フロール一周忌
今日、フロールが旅立って一年、昨年は二月に入ってからはフロールの治療に必死になって、まさか失う事になるとは思ってもなく。後悔と寂しさが押し寄せて、特にフーパパはなかなか立ち直れず。皆さんは、察してくださり、静かに見守っ下さり、時々お声がけして下さり。感謝しかありませんでした、この場を借りて再度お礼を申し上げます。フロールへの愛情は、今でも変わらず、逆に更に深くなったかも。暫く、私はフロールの写真を...
0アーちゃんエプロン周りの気がもう少し伸びて欲しいですが、お尻周りはふぁっとしてきて嬉しいな🎵ん、胴回りもふわっと…(°▽°)気のせい気のせい、本日記事は三社参りの最後上社さんです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー丹生川上神社の最後に来たのは、丹生川上神社 上社さん。こちらは、伊勢湾台風で、大きく運命の変わった御社でもあります。1959年伊勢湾台風は明治以降の日本における最悪の台風災害。そ...
0桜の花が散った途端に肌寒くなりました、雲の様子も変わって来てるような。ちょっと肌寒いとわんこもまぁーるなっております(^-^)でも、時々へそ天、どの姿も可愛い←親バカにつける薬無しd( ̄  ̄)ミナサンイッショノハズーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーさて、丹生川上神社三社参り、矢的庵さんでお蕎麦頂いた後に向かったのが。丹生川上神社 中社さんフーパパ、車で鳥居見えるなり、なにここ、っとご神威がもう半...
0花寒っとでも言うのでしょうか、さむってなった今朝です。皆さんのところはいかがでしたか?見守りカメラでアーちゃん見ると、凄い格好で、へそ天娘しとりました(*≧∀≦*)カワイイ癒されます♬ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー天河さんと、丹生川上神社下社さんを廻って、お腹も空きました、吉野山で素敵なお店が多く、この日はさっぱり気分だったので、お蕎麦に決定。なんて趣のある佇まい。 手打ちそば 矢的...
0最近、フーパパが腰をやってしまい、わんぽがままなりません。が、へそ天娘は元気です(^-^)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーもう、わんこblogなのか、神社blogなのかわからなくなってきてます。今回も神社さんです。吉野に居るので、そりゃ神社話は増えますのでご容赦ください(^_^)さて、今回は、丹生川上神社 三社のうちの下社さん。 その前に、丹生川上神社は、上中下と三社あります。全社明治の前は名前が違...
0桜吹雪が、舞ってますね、フーちゃんを思い出すこの季節です。昨年のこの頃はまだ笑顔も出てました、ほんとうに良い子でした。(2016年4月4日撮影)もうすぐ、フーちゃんの一周忌、季節の事に思い出しますが、特にこの桜吹雪の美しい季節、辛い季節でもあります。が、フーちゃんはとても美しい光の中にいったのだと思っております。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーさてと、今回も三月の中旬の神...
0アーちゃん、お出かけで超機嫌さん、行き先は、大宇陀の 又兵衛桜ここ、大宇陀には、大阪夏の陣で散った槍の又兵衛こと後藤基次の屋敷跡があったとされてます。大阪夏の陣の後、実は討ち死にしておらず、豊臣秀頼と共に九州に逃れたが、豊臣の世の再興はもはや、不可能として後藤の名は捨てて、水貝と名を変え僧侶となり、豊臣方の弔いをする為に、ここ大宇陀で一生を終えたという、伝承がある事から、本郷の瀧桜 別名、又兵衛桜...
0うちの娘は食いしん坊過ぎ、そんなにお目目キラキラさせても、アーちゃんのではありませんぞぉーぐだちゃーいって、訴えておられるので、負けてオヤツあげました(笑)赤福さんのこの構えは、明治時代からだそうです。この赤福の形は五十鈴川の流れを印したものとか、創業は不明ですが、江戸時代初期には五十鈴川の辺りで赤福として餅屋を営んでいたそうです。長旅の人達の心を癒したでしょうね。現在のこの赤福さん店先にあるこの...
0吉野の夕暮れ近く、 今回は桜を愛した西行法師から吉野の歴史を少し追いかけたいと思います。「願はくは 花の下にて 春死なむ そのきさらぎの 望月のころ」西行の歌の中で一番有名ではないでしょうか?満月の夜、満開の桜の元その桜に包まれて私の一生を終えよう西行法師、生誕地は京都とも紀伊とも言われているが不明、代々衛府に仕えた名家、佐藤家に生まれ、鳥羽上皇の親衛隊であり北面の武士でもありました。(同時期の北...
0この撮影は2021年3月25日のものです、開花状況はこちらをご参考ください吉野山桜開花状況吉野山の桜は、ほとんどが、白山桜、現在約三万本なのでそうで、白山桜は大木になるので、歴史の証言者。下千本から中千本、上千本から奥千本へと、徐々に開花が楽しめるのも、魅力。南朝妙法殿南朝妙法殿は、南朝の四帝と忠臣たちを祀り、第二次世界大戦の戦死者と有縁無縁(うえんむえん)の霊を合祀する三重塔として昭和33年(1958)に建立さ...
0伊勢志摩の旅途中ですが、季節なので、ひと記事挟みますね。下界より遅い吉野山の桜も、やはりもう始まっております、朝靄の桜をご堪能ください。フーパパ早朝、アーちゃんと共に早起き、撮影に 眼福至極のさくら、朝靄に霞をかけてもらってる美人のよう、吉野山は歴史も深く、源頼朝に追われた源義経が身を隠し、愛妾の静御前と別れた場所。鎌倉幕府討幕運動(元弘の変)で、護良親王(後醍醐天皇の皇子)が一時拠点とした場所。...
0おはようございます、伊勢志摩に来たならば、もう早朝参拝は恒例となりました、浮かび上がる、手水舎も美しい。外宮さんの早朝参拝は、初めてです、こちらも早朝参拝は5時から、この、ゾワゾワする様な高揚感、外宮さんの杜が静かに目覚めて行く様です。そして、朝の明るさが春をさらに感じます。 13年後の遷宮をまつ古殿地ここにもやはり、凡人乍も御神気を感じずにはいられない。大豊受様に近くなります、静かに、暁けて行く正宮...
0名古屋市での、所用も済ませて。ここ来たらやはりねぇーと、名古屋市行きが決まった時から、ランチは櫃まぶしか鰻丼と決まってて(笑)しかし、一番人気のあつた蓬莱さんは定休日と知ってたので、フーパパが野球遠征してた頃に通ってた、お店に行く事にしてました。フーパパ的には、こちらがイチオシ!(写真お借りしました)わーい、と整理券出してるはずと向かうと…えっー‼︎まさかの…臨時休業の張り紙が…マジですかぁ( ;∀;)この...
0こんばんは、フーママです♪アネットお嬢さんのストーカーは可愛いぃー私が椅子に座ると、おやつが貰えると思い飛んできます(≧∇≦)いやいや、いつも上げてませんからー(笑)さて、2月の伊勢志摩の旅の最後です、代わり映えしませんが、2月の猿田彦様です。導きの御社。猿田彦神社さんは、猿田彦大神の裔の大田命を祖とされる宇治土公宮司家が代々御守りされてます。との事です。そして、勿論神宮との繋がりも深く、神宮において代...
0牡蠣をたっぷり堪能したら、フーパパ少しお眠がでました、お疲れもありまして、少々車で休憩。この間、アネットと探索、はぃ、伊雑宮に来ました!が、アーちゃんは入れませんので、周りをわんぽ、すると、磯部の御神田という場所があり、日本最初の稲の発祥地とも言われてます。ですので日本三大御田植え祭りの聖地でもあるそうです。祭り動画を拝見しましたが、なかなか平安時代の息吹をたっぷりと感じられつつも、なんともワイル...
0早朝参りも済ませて、一旦フィオーレに帰り休憩、ほんとうに早朝参りは素晴らしかったです。ひととき休んで、フィオーレさんにまた来ますとお伝えして。英虞湾の展望をまた堪能に!横山展望台気持ちがいいのか、アーちゃんもご機嫌です♪富士見台行きましたが、今回も見えず残念、まぁまた来る時に見れると良いな。英虞湾 不思議な名前ですが、古くからそう言われてた模様です。日本書紀にその名は既に出てくるそうで、6世紀にはす...
0